夜にテレビをみていたら、スタンフォード大学のオンラインの
日本人校長の授業の特集があったみたいです。
少しだけ耳に入ってきたのは記憶は思い出して書くといいという
ところ!!
おおっ。まさに私が通勤時に自転車で行き帰りに思い浮かべている
ものが実証されている感じでとても合点がいきました。
いまは周期表を覚えたところなのですが、
水素(H)ヘリウム(He)・・・
オガネソン(Og)
と頭に思い浮かべながら暗唱すると、
別に見なくてもできるようになってくるのが不思議。
だんだんレベルをあげて、水素1と、Hというと記号と、順番の番号1も重ねて思い
浮かべるようにすると、それもだんだんできてきます。
記憶法としては、やはり物語をうまく使います。
途中、覚えやすいものを柱のように大きなイメージで覚えるのも
大事かと。
たとえば、レニウム(Re)75は、レーニンを思い浮かべて、その前後で
物語を組むように覚えます。
もっと具体的に例をあげると、エルビウム(Er)68なら、エルビス・プレスリーを思い浮かべながら、
の順ですが、エルビス・プレスリーが木の枝(ツリー)の上で踊っている感じを
イメージし、最後は「イッテルって!」などとそのシーンに言葉をつけて記憶に留める感じです。
人間って、だんだんできるようになってくるんですね・・。
グーグルマップのブログにも何度か書いたのですが、伊東四朗さんの80歳からの
挑戦に刺激を受けてやりはじめたのですが、
いつからも挑戦だと思います。
↓この記事です。老いを感じる方はぜひ読んでみてください。